江戸時代にさかのぼる岩谷堂箪笥
岩谷堂箪笥は岩手県南部の旧江刺市、現在の奥州市で作られている伝統のある箪笥です。
江戸時代に仙台藩領内の岩谷堂城主が米以外の産業を育てようと力を入れたのが発展の始まりです。
木目の美しいケヤキが浮かび上がる漆塗りで、豪華な彫金を施した鉄の金具が印象的な箪笥です。
明治以降の岩手県南部の嫁入り道具にはこの箪笥が欠かせませんでした。
今でも旧家ではこの箪笥が現役で使われています。
何代にもわたって使われ続ける、丈夫さと美しさが備わった逸品なのです。
戦後その生産は頭打ちでしたが、近年伝統家具の良さが見直され、岩谷堂箪笥もその流れにのり、全国からも注文が来るようになりました。
金具作り、指物師の腕、漆塗りの技が合わさって生まれる岩谷堂箪笥は将来に残したい伝統工芸品です。